スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) --:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
天国へ 奏でられる 音楽
2007 / 04 / 04 ( Wed ) 23:20:24
ガウディの伝言 外尾 悦郎 (著) を読みました。 ![]() (以上、表紙扉より引用。) そう始まるオープニング。 それから、ただの建造物ではない、 神から託された未だ未完の建造物、サグラダ・ファミリアの事について、 また、建築士 アントニオ・ガウディについて描かれています。 ・・スタバで椅子代・・もとい、ドリンク代を払って、 人目もはばからずに、泣きながら読了しました。 書評を書くまでの能力がありませんので、 ここで、中身を少し、皆さんにご紹介したいと思います。
・・サグラダ・ファミリアは、単に建造物というわけではなく、 天に届く音楽を奏でるように設計されているようです。 自然の摂理に基づく、どのような仕掛けで、 神秘の歌声を奏でてくれるのでしょうか。 サグラダ・ファミリアの完成まで、 あと数十年だそうです。 私たちは、天国へ伸びる聖堂の、 神聖なる歌声を、聴くことができるのでしょうか。 自然との調和・・。 私たちは、うまく取れているものなのでしょうか。 私たち人間は、美しい自然を求めますが、 同時に、それらを、取り壊そうともする。 その矛盾でさえも、ガウディは、気づいていたようですが。。 ・・でも私は、自然との真の和合を、 望んでやみません。 人も、自然も、それぞれが歩み寄る、 そういう世界は、もうそこまで近づいてきているような、 そんな気がしてなりません。。 ガウディは幼い頃からのリウマチで、 外で自由に遊ぶことができず、 そのため植物を観察したりして対話を楽しんでいたようです。 ガウディが、沖縄のガジュマルを見たら、 何というかなぁ。。*^-^* 那覇市 与儀公園のガジュマルです。美しい・・★ ![]() ガジュマルの樹の妖精、キジムナーたち。再掲です。><; ![]() 次のコメントが、本の中にありました。
アールヌーボーといえば、、私のアールヌーボーとの出会いは、 今から十数年前になります。 当時、アールヌーボーの巨匠、「アルフォンス・ミュシャ展」 が沖縄で開催され、足を運んだのですが、 なんともいえない美しさに魅了され、なけなしのお小遣いで、 ミュシャの画集を買ったものです。 せっかくですので、ミュシャの作品の一つをご紹介いたします。 ![]() Amazon.co.jpからだと、こちらとか。。 けっこうなお値段です・・><; 図書館に行けば、必ずあるかと思いますので、 まずはそちらをご覧になることをおすすめします^^; ・ ・ ・ そして私、今回限りで、当ブログの更新を 一時休止させていただきます。 こんなところにまで遊びに来てくださる皆様には 申し訳ありませんが、 しばらく充電期間を頂きたいと思います。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 一時休止を記念して(??) 過去エントリを再度ご案内させてください^^; 鬱になってよかったかも~♪ (2006 / 10 / 28) http://nankurukuru.blog81.fc2.com/blog-entry-5.html 大好きな永山則夫さん★ (2007 / 03 / 16) http://nankurukuru.blog81.fc2.com/blog-entry-75.html ちょっと物語を作ってみました! (2007 / 01 / 24) http://nankurukuru.blog81.fc2.com/blog-entry-58.html 人の 世 は、「夢」。。(2006 / 12 / 02) http://nankurukuru.blog81.fc2.com/blog-entry-34.html きみの心が海のとき 僕は魚になる(2006 / 12 / 21) http://nankurukuru.blog81.fc2.com/blog-entry-44.html では、またお会いできる日を、 楽しみにしています★ ありがとうございました!!*^▽^*/♪ ![]() ・・さいごまでしつこく、 なんくる風「受胎告知」なんつってな^^7” あ!そうそう、コメント・トラックバックは いつでも受付いたしますし、コメントについてはお返事もします★ なので、古い記事でもコメントいただけると、うれしいです・・★ |
電波利権。
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21:12:36
池田信夫先生の電波利権 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/ikedanobuo-22 ![]() を読んで、エントリ打とうと思ったら、、 あれま、 携帯使用で航空機が急傾斜=客室乗務員へのセクハラ多発-国交省 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/airlines/?1175076578 こんなニュースが目に飛び込んできました。 携帯電話やパソコンを使っている割に、 気にすることのない電波。 私も、この本を読むまで「電波」なるものが何なのか 全くわかりませんでした・・。 そして、隠された秘密も沢山。 例えば、
そんなことなんて、知らなかったもの!! す・すごすぎます!!!!(っていうか、私が世間知らず過ぎ?) 氏はまた、こうも述べておられます。
まり子(貞子ちゃん)の連れ連れ日記 堀江氏逮捕による日本のIT業界全体の損失。 http://diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc/709.html では、
とあります。 ・・・あ、引用の引用になっちゃった。^^; ホリエモンが謳っていた、 「テレビとインターネットの融合」 についても、池田氏はこの著書の中で述べられています。
うん、私も堀江貴文氏は好きですし、カリスマ性に惹かれています。 でもね、前回のエントリでも打ちましたが、 「ホリエモン」は、あまり好感が持てない。。 「堀江貴文」氏が「ホリエモン」に変わってから、 なにかが、おかしくなった気がするからです。。 なぜでしょうか。やっぱりお金だと思うのだけど。。 そして、「ホリエモン」が逮捕されたことで、 私は、より前進できるのではないかと思います。 (堀江氏自身も、メディアの世界も。) 良かったのではないか?と思うのです。オナベの勘ってやつかしら?うふっ♪ ホリエモンが一度死に、堀江貴文氏がよみがったら、 何かが起こるかもしれない。。 わくわくします。 元死刑囚の永山則夫氏は、書物となって 生き続けていますし。 私も、よみがえりたいなーっ><; 早く、鬱とおさらばしなきゃっ♪ そうそう、話し変わって、携帯の電波―電磁波―が、 脳に悪影響を及ぼす、って話、ありましたねぇ。。 むかしむかしの お話のようですが、 まだまだひっぱり続けるこちら。↓ 総務省(報道資料) 生体電磁環境研究推進委員会最終会合における報告について http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070326_2.html ・・・う~ん、 『健康に悪影響を及ぼすという確固たる証拠は認められない』 はぁぁ、、「ある」のか「ない」のかはっきりするのは、 この研究の終着駅はどこなのかしら。。 私、個人的には、多少なりとも影響があるとは思いますが。。 10年くらい前、友人の携帯借りたとき、頭痛がしたもの。 今はふつーに携帯持ってますが。5年前の機種を。^^; 電波だとかイオンだとか(そういうの、よくわかりませんが)、 あちこち飛び回ってて当たり前なのよねぇ。 感受性が強いと、その影響受けちゃったりとか。 私たちの体の中にも、電気とか金属とかいろいろありますもの。 それが、鬱だったり、統合失調症etc・・だったり。 いろんな形で出てくるもんだと思うけどなぁ。(あくまでも、私見です。) しかしながら、私たち、 地球の45億年の命を、魂を引き継ぎ続けているわけですから、 その間には、おっきな隕石が降ってきたりとか 火山が爆発したりとかで大変な時期も、乗り越えてきているから、 まぁ、どーにかなるんでしょうねぇ。。 人類は、以外とたくましいんだぞって、 誕生してまだ間もないから、若くて、ぴちぴちなんだよって、 もっと地球にアピールしなきゃね★ ![]() ![]() うちのぴちぴちの新入りさん*^▽^*ミニバラなのよん♪ オレンジと白。かわいいでしょ~♪(親ばか?・・っていうのかな^^;) 【追記】参考WEBページ。 ケータイ電磁波の何が問題なのだろう http://ktai-denjiha.boo.jp/mondai/index.html NIKKEI NET:企業 ニュース CATV会社、放送・通信融合に危機感 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070325AT1D2401524032007.html NHK受信料を考える NHK”約束”評価委員会はNHKの盲腸? http://friendly.blog30.fc2.com/blog-entry-113.html 米の家庭の3割「インターネット不要。興味ない」-ビジネスのニュースイザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/44928/ スラッシュドット ジャパン NHK受信料の義務化、国会に法案提出へ http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/01/10/2032217 コラム:Biz-Plus 第13回「通信と放送の融合で求められる"コペルニクス的転回"」 http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/shimbo.cfm?i=20070314cf000cf&p=1 |
ハゲタカ特集って事で。。
2007 / 03 / 24 ( Sat ) 23:36:57
終わりましたね。禅・・じゃなかった、全6回、 NHKドラマ「ハゲタカ」。 泣きっぱなしで大変でした。。;_; (年をとると涙腺が緩くなるのだよ。 緩くなるのは涙腺だけではないのだよ。 (↑さぁ、あなたはここで何を想像しましたか?笑) ・・・すいません。ゴールデンイーグル(鷲津政彦)様に 惚れ込んでましたので、ちょっとおかしくなりました。(いつもの事ですね。) お疲れ様でした、の気持ちをこめて、 NHKの製作スタッフ様と鷲津様、 その他(←おいっ!怒)大勢の皆様へ、 私からも、花束を。。 ![]() それにしてもすごい。。最終話は圧倒されました。本当に。 社会的弱者の風景まで、描けるなんて。 杖をついてリハビリに励んでいた鷲津様、 足が不自由になっても、 大空を翔る、ゴールデンイーグルのまま、でしたね。 とうとう最後まで「負の連鎖」は止められませんでしたが、 「負」から、立ち上がる人々もまた、そこにいて。。。。 光と闇は相対するものですが、 お互いがあってから、こその関係ですから。 「負の連鎖」を止めなかったのも、演出として最高だったと思います。 お金に生命が、魂が宿っていることを 最後までわからなかった犠牲者が出てしまって、 可哀想でしたが、 最後に気づいた人もいました。 リアル(現実)で、ふと気づいたのですが、 「2ちゃんねる」の管理人、 西村博之(ひろゆき)氏 (いちおう、wiki貼っておきます。)も、 なんかこう、「虚(略)」と言っては失礼なのですが、 お金に振り回されてしまったホリエモンに、似ていませんか? お金もwebの世界も、 生きていて、魂が宿っていると、そんな気がします。 ・・さぁ、ひろゆき氏はいつになったら、 姿をあらわすのやら。。 あ、でも最近かな?何かのインタビューに出ていましたね、彼。 何だっけ・・あれだよ、あれ!そう、あれだって!! って、私も「虚け者」じゃん。そういうわけで。しゃんしゃん。^^; |
アメリカよ、美しく年をとれ
2007 / 03 / 21 ( Wed ) 22:59:57
最近何かと話題の従軍慰安婦問題。。 なぜ、日本を叩くのが、アメリカなのか? 中国ではないのか? ちょろっと調べてみると、 「慰安婦」問題追及ホンダ議員 中国系献金突出 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/43325/ という記事を発見いたしました!! アメリカ・民主党のマイク・ホンダ議員に、
ひえぇぇ・・そういうわけだったのね?! アメリカって、昔からそういうことが許される国だったんでしょうか?! 憧れはありますけどね。。なんだか自由なイメージあるし。 ちょうどいいタイミングで、このような本を見つけちゃいました。 (そんな感じでまた話がとびます^^;) アメリカよ、美しく年をとれ 猿谷 要 (著) ![]() 印象深い記事をいくつか、引用してみます。
・・・何かに似ていませんか? 日本・中国・インド・その他諸国。。。 前述の筆者の言葉を借りれば、 日本は、太平洋戦争で、一度死んでいる、 と思います。 それからGHQの指導の下で日本国憲法かつくられ、 新しい、日本という「国」ができました。 日本は、まだ若い。 これから、美しく、老いることができるのでしょうか。 沖縄だってそうです。 薩摩の侵攻で、 アメリカ軍の占領下に置かれて、何度も死にました。 それから、私たちは、歴史を作っていくことが できるのでしょうか。 誰にできるのかしら?誰かやってくれませんか? 誰が責任を取るのか? ・ ・ ・ そうではなく、私たち、一人ひとりが、 意識して、小さなことからでもいいから、 美しく、歴史を作っていきたいものだと思います。 なんだか安倍総理みたいになっちった^^7” 【追記】 太平洋戦争ではなく、大東亜戦争とのご指摘を、 匿名さんからメールフォームより頂きました。 ありがとうございます。不勉強で申し訳ございません><; こちら(wiki)にも、日本政府は、「太平洋戦争」という呼称について 「政府として定義して用いている用語ではない」との政府見解を了承し、 先の大戦について昭和16年12月12日の閣議決定による 「大東亜戦争」が正式な呼称だとしている(日本政府の公式見解)。 と、ありました。。 私の家のしょぼいベランダに、 先日お客様が来ていました。 ![]() ![]() ![]() 渡り鳥ではないと思いますが、 動物には、国境がないのよね。 コミュニティはあるけど、人間のような、 縛られる 社会 がないのよね。 そして、人間のように、生き急ぐようにして、 歴史を作っていく必要もない。。。。 鳥っていいなぁ。。 |
数学とは・・自然そのものであり、芸術である?!
2007 / 03 / 20 ( Tue ) 03:59:59
私は数学というものが苦手で><; 学生の頃は、テストで散々な成績をとったものです。。凹 なーのーに、読んでしまったの! あの、『国家の品格』を著した藤原 正彦さん、って言うお名前だけで、 世にも美しい数学入門 藤原 正彦 (著), 小川 洋子 (著) を!! ![]() そして、『国家の品格』よりも好きになってしまった。。 数学の美しさを、いくつか引用してみます。
他にも美しい数式がありましたが、 打つのが面倒なので(私にはわけがわからないので^^;)省略。。凹 共著の小川洋子さんが原作の映画、 博士の愛した数式 http://hakase-movie.com/(公式サイト) ![]() まで一気に観ちゃいました!! とても気に入ったセリフを引用します。
素晴らしいです。。。。 私が打っているパソコンのHTML(しょぼい凹)も、 数字の0と1だけで表現されているんです。 雨上がりの虹だって、 朝焼けの太陽だって、 数学的に分析すれば、 また美しい結論が導かれることでしょう。 そこには、どんな美しい公式が隠されていることやら。。 【追記】 私も、この映画に出てくる先生のような人に出逢えてたら、 数学好きになってたかもなぁぁ・・(いまさら何を-_-;) では、ちょっと気分を変えて、那覇の夕方~夜の景色をご覧ください・・★ そのまんま ![]() モノレール駅からの風景。 ![]() 駅の連絡通路。 ![]() DFS(免税店)のゲランの広告~*^▽^* ゲラン大好き>▽<;/ ![]() |